0円でプログラミングできる(プログラムが書ける)時代。

スポンサーリンク
限りなく0円に近いお値段でプログラミングが学べる時代。
四半世紀前は、プログラム言語『C』を学ぶソフトが3.5万円もしたものです。
インターネット黎明期
1996年ころ、初めてインターネットというものに触れました。
検索して探すというより、
●雑誌などに掲載されたURLを手入力
●サイトの「リンク集」
などから、あちこちのサイトをサーフィンしたものですw
プラグラミング
その半年から1年ほど前。
プログラミングについては「FORTRAN」や「C」に初めて触れました。
誰かがネットで解説してくれるなんてことはなく、当然YouTubeなどもなく、紙の本から学ぶ(あるいは大学の講義から学ぶ)しかない時代です。
その「C」はUNIX(OS)で書いていました。
大学の端末を使っていましたが、なんとか自宅でも勉強したいと思ってWindowsソフトを買ったりしました。
学習用のもので35,000円くらいしたんですよねw
0円でプログラミング
2022年5月現在の主流は「Python」でしょうか。
これ、無料でプログラム言語が書ける環境が用意されています。
Excelマクロ(VBA)であれば、Excelをもっていれば書くことができます。
GAS(Google Apps Script)なら、Googleアカウントがあれば。
もうホント、当時を思えばですが、なんという時代でしょうか。。
仕事も
最後に唐突ですが仕事の話を。
独立してこのかた、地元の経営者を意識して(意識した営業をして)きました。
ほとんどの同業者もそれでやっていけてはいますし、まぁ、悪いものではないでしょう。
でも「ちがうよな?」と思うに至りました。
ようやく…という感じですが、2020年春にコロナが始まり、仕事への影響がここ数か月で及んできて何かと実感するに至ったからです。
プログラミングというボーダレスな感じがするw ものに触れたから、というのもあります。
Writer|田中雅樹(税理士)
●担当者はタナカ本人。
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案する。
●山梨県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』を担当(2019年4月~)
●FM-FUJIラジオ出演(1年に1回ペース)、ブログは毎日。
本日記
毎年この時期、個人的サマータイム導入を試みては失敗しています。
年齢のせいか長時間眠ることができなくなってきて、それを逆手にとるようにサマータイムを導入できればと企んでいます。
今日のラジオ
●火曜キックス