2021年分確定申告のまとめ。反省。
スポンサーリンク
なにかともめた?2021年分(2022年3月申告分)の確定申告。
自分自身のものについて反省点があればするとして、制度面の振り返りもしてみてはいかがでしょう。
簡易な方法による延長
2021年分の確定申告書を提出する期限は、法令上、2022年2月16日から3月15日でした。
ただ、オミクロン株というものが流行ったことで、影響を受けた人向けに「簡易な方法による延長」というものが国税庁から発表されました。
2022年3月申告(R3)分,簡易な方法による延長で青色65万円控除できる?
注意点としては、3月16日から4月15日までの間で、申告書を提出した日が「期限」になるということ。
出してしまったら、その日が納付期限にもなるということでした。
それから、次の申請書などの提出期限も影響を受けました。(「その日」が期限です。)
- 所得税の青色申告承認申請
- 青色事業専従者給与に関する届出(変更届出)
- 所得税の青色申告の取りやめ届出
2020年分(2021年3月申告分)と違うのは、「一律延長」でないことでしたね。
納付期限や申請書の期限も影響したので、国税庁が出した文書をていねいに読み込むことが大事でした。
早合点をし、勘違いをし…。
結果、怖い結果を招いてしまった人もいたかもしれません。
e-Taxの障害による申告・納付期限延長
2022年3月14日・15日と、e-Tax利用者が集中したせいか、システムの遅延がありました。
で、15日昼前くらいに国税庁から発表があったのが『e-Taxの障害による申告・納付期限延長』でした。
“e-Taxの障害による申告・納付期限延長申請”があるとは。
こちらは「いつまで」の明記がないのですが、14日・15日に電子申告しようとしていた人の救済措置ですので。
趣旨から外れた使い方は、痛い目を見る可能性があります。
3月中くらいには完了したほうが安心でしょうね。
2021年分についての上記2つの措置は、今後もとられる可能性があります。
あらためて振り返っておいて損はありません。(きっと)
【2022年3月18日追記】
障害による延長が使える期限について、2022年3月18日、国税庁より発表がありました。
簡易な方法による延長と同様、4月15日までです。
ただし消費税については、申告納税期限が3月31日であるため、現状変更はありません。
ご注意を!
SNSは頼れる?
「2022年3月申告」と呼ばれる2021年分は、一言書くだけの延長特例が2つもある年となったことは上記のとおりです。
特に「簡易な方法による」のほうは、今回はコロナ延長ないのかなーと思っていたところの発表でした。
降って湧いたような特例が登場したとき、頼りになるのがSNSです。
今や誰もが発信しますから、その中に税理士もいるわけでして。
税理士であっても、他の税理士がする発信は頼りになる。それがSNSです。
が、しかし。。
ポッと出てきた特例は、税理士もていねいに読み込んでいなかったり、勘違いしてしまうものです。
「いち早く発信して目立ってやる!」という思いが強く出てしまうのがSNS。
税理士もフツーの人間ですからw
100%信じてはいけません。
電子申告はトラブルがつきもの。大事な「余裕」。
最後です。
電子申告にはトラブルがついてまわるもの。
一度電子申告できれば、「もうこれで次回からは楽勝!」と思ってしまうもの。
なのですが「何か起こってもそれもまたフツー」だと、どこかでは思っておきましょう。
私個人が経験した電子申告の最新トラブルとしては、
「利用者識別番号が本人のものと異なる可能性があるけれど、間違いなければ再送信してみてね」
という、は? と言いたくなるものがありました。
メッセージのまま見直しをして、間違いがなく、再送信できたのですが。。
このような謎に遭遇することもあるのです。
そして、そんな謎メッセージを冷静に読めるのは余裕があってこそ。
よく聞く言葉ですが「余裕をもって」は、やはり大事なことだと思います。
Writer|田中雅樹(税理士)
●担当者はタナカ本人。
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案する。
●山梨県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』を担当(2019年4月~)
●FM-FUJIラジオ出演(1年に1回ペース)、ブログは毎日。
本日記
昨年はパソコンが2台も壊れるという、なかなかの経験をしました。
その2台目は1か月半で壊れて返品できたから良かったのですが、問題はデータです。
クラウドに入れいなかったものが飛びました。。
そこでバックアップ用に用意した512GBのUSBメモリ。
(すぐには用意しませんでしたが…)
Amazonから届いたのはなぜか1000GB(実際は970GBくらい)というラッキー?がありましたがそれはどうでもよくて。パソコンに挿しっぱなしにして、頻繁にバックアップとっていく所存です。
昨日の1日1つ
●SSDより大容量のUSBメモリ
今日のラジオ
●火曜キックス