ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

「調査官がAIになる日」—国税庁の構想と私たちにできる備え

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

国税がAIを税務調査に活用?その狙いと影響とは

最近、「国税庁がAIを税務調査に導入しようとしているらしい」という話を耳にした方もいるかもしれません。
ChatGPTのようなAIが話題になる中、税務の現場も静かに変わり始めています。

今回は、

  • 国税がAIを使って何をしたいのか
  • 対象者にはどんな影響があるのか

をわかりやすく解説していきます。


なぜ税務調査にAI?

国税庁の調査官は、毎年膨大な数の申告書データ、口座情報、帳簿類に目を通しています。
ただ、それをすべて人力でチェックするには限界があります。

そこで登場するのがAI。
たとえば次のようなことが可能です:

  • 売上と仕入のバランスがおかしい取引を自動検知
  • 例年と比べて急に増えた経費を抽出
  • 他社との取引状況を横断的に分析し、不審なパターンを浮かび上がらせる

AIは、人間の経験則では気づけなかったような「パターン」も見逃しません。
つまり、「なんか怪しいぞ?」を高速で見つけ出す仕組みになるわけです。


実際に調査に使われるの?

現段階では、AIが直接「調査する」わけではなく、
調査官の**「選定判断を補助する」ツール**として使われる見込みです。

たとえば:

  • どの事業者を優先的に調査すべきか?
  • 調査前にどこを重点的に見るべきか?

こうした判断材料として、AIが分析データを提示するわけですね。


私たちに与える影響は?

AI活用の拡大により、次のような変化が考えられます:

調査対象になりやすい人の選別がより精密に
→ 「なんとなく選ばれた」が減り、「理由があるから選ばれた」が増える

申告書の整合性や証拠書類の重要性が高まる
→ 数字のズレや説明不能な経費は、AIがすぐ見つけるかも…

「目立たないから大丈夫」は通用しなくなる
→ 小規模でも、データの異常値は即ピックアップされる可能性あり


最後に:やましいことがなければ怖くない?

確かに、「ちゃんと申告していれば問題ない」と言われることもあります。
でも実際には、

  • 誤解を招く帳簿の書き方
  • 無自覚なミスや計上漏れ
  • 十分な証拠がない経費の申告

といった**”グレーゾーン”は日常的に発生**しています。

AIによる調査補助が本格化すれば、こうした点も見逃されにくくなるでしょう。
だからこそ、「見られても大丈夫な申告・経理」を意識することが、今後ますます重要になります。


まとめ

国税のAI導入は、まだ「実験段階」にあるものの、
今後は経理・税務の現場でもAIが当たり前になる時代が来るのかもしれません。

でも、怖がる必要はありません。
ありませんが、
**「透明性の高い処理」「説明できる経理」**
が求められる時代になってきた、という意識は持っておくべきでしょう。

Writer|田中雅樹(税理士)

●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●山梨県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日

 

本日記

ゴールデンウィークという感じがしてきました。
午前中の道路の交通量は、平日の5割以下という感じ。
スポーツクラブはやや混雑気味でした。

今日のラジオ

●佐久間宣行のオールナイトニッポン0(後半)
●マヂカルラブリーのオールナイトニッポン0

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2025 All Rights Reserved.