ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

独学大全。検索スキルも学びにつながるものだった。

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

「なにか勉強しなくちゃ」。
そう思いながら勉強できない人。多数派だと思います。

何かしないと

2021年中に46歳になる当ブログの筆者。
新入社員と呼ばれし時代は「勉強は学生時代で終わり!」というイメージでした。
会社から英語の通信教育を半強制的にやらされたり、情報技術者試験1級を受けさせられたりしましたが。。

ここ10年くらいは(もしくはもっと前から)「勉強しない人に用はない」みたいな風潮が強くなってきています。

どうしたものか

「じゃあ勉強すっぺ!」
と気持ちを高ぶらせてみたりするワケですが、
「でもどうしたら…」
となるのが関の山だったり。

勉強したい対象が定まっていたとしても、「勉強のしかた」は知っておきたいものです。

「勉強のしかた」から

  1. 勉強しよう!
  2. なにを勉強しよう?
  3. 「勉強のしかた」から勉強しよう!

は、大いにアリな選択だと思います。

勉強に慣れていない人ほど
「勉強は気合い!」とか「気持ち!」
だと思いこんでいます。

そんな風に「気合い」を入れて「気持ち」をうまく切り替えることができる人であれば、たぶん、そんな風に自分に言い聞かせることをする前に行動しています。

実際のところは、

  • サボろうとする頭の処し方
  • モチベーションのもって行き方

には、心理学の領域のような、科学的な話しが隠れています。
ですので、「勉強のしかた」本から入るのは、大いにアリですよと言いたい。

調べるための無知からの脱却

この本のおもしろいところは、机と椅子でする勉強にしばられていないところです。

  • 調べものに百科事典をつかう方法
  • Google検索(いわゆる「ググる」)をつかう方法

ほか。
効率的に学びを行っていくための、その助けとなるスキルの紹介など。
学びと直接結びつかないように思えるところにまで、手が届いている本なのですねー。

勉強のしかたに悩んでいるのなら、一読する価値のある本でございますよ。

実は読んでいません。聞いています。

Writer|山梨県の税理士 田中雅樹

●お客さまの担当は開業時よりすべて所長(タナカ)が行うスタイル。
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案する。
●山梨県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』を担当(2019年4月~)
●FM-FUJIラジオ出演(1年に1回ペース)、ブログは毎日。
●山梨日日新聞「セミナー暮らしと税」年3~6回担当。

 

本日記

ある税務ソフトの設定に苦戦。
税理士になる前に使ったことがあるソフトだったのですが。
もっと早く動いておくべきでした。

昨日の1日ひとつ

  • とある録音
  • 雑談配信 新宿2丁目の話(品川祐YouTube生配信)
この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2021 All Rights Reserved.