ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

節税のつもりが逆効果に?やりがちな法人節税の落とし穴

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

「税金を抑えたい」「節税したい」——
法人を経営していると、毎年必ず出てくるこの悩み。

でも!
**「節税のつもりでやったことが、実は逆効果だった」**
というケースも少なくありません。

今回は、法人がついやってしまいがちな「節税の落とし穴」を5つご紹介します。


1. 赤字にしすぎて「信用力」が下がる

節税のために利益をギリギリまで抑えようとしすぎると、
金融機関や取引先の評価が下がってしまうことも。

🔍 融資・リース・新規取引に影響が出る可能性も。

「節税」と「経営の安定」はバランスが大切です。


2. 不自然な経費計上で、税務署の目が光る

「ギリギリまで経費を入れたい!」という気持ちはわかります。
でも、たとえば…

  • 明らかにプライベートな支出
  • 期末だけ不自然に増える経費
  • 領収書のない支出

こうしたものは、調査リスクを高める要因に。


3. 高額な備品を「無理に期末にまとめ買い」

決算直前に一気に購入して節税したくなる気持ち、ありますよね。
でも、実際は…

  • 無駄な在庫になったり
  • 償却資産税が増えたり
  • キャッシュが一気に減ったり

「短期的な節税」が「長期的な負担」に変わることも。


4. 役員報酬を高くしすぎて、手取りが少ない?

節税の王道とされる**「役員報酬で利益を抑える」**方法。
でも、報酬を高くしすぎると…

💸 社会保険料がぐんと増えて、結果的に手取りが減ることも。

節税=得するとは限らない。ここは要注意ポイントです!


5. 節税商品を買ったのに…「解約リスク」で損?

節税をうたった保険や商品を利用して、
後から「解約したら損する仕組みだった」と気づくケースもあります。

💥 節税“できてる感”に惑わされず、中身を要チェック!


🔍 節税は「結果」であって「テクニック」ではない!

税理士と一緒に、長期目線でのバランスのとれた節税を検討することが
一番の近道かもしれません。
また、節税だけに囚われて、必要なお金を失ってしまっては元も子もありません。


💬 節税の相談、気軽にどうぞ!

「どの方法が今の会社に合っているのか、わからない…」
そんなときこそ、気軽にご相談ください。

無理のない、堅実な節税プランをご提案します◎

田中雅樹(税理士)

●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●山梨県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日

 

本日記

Switch2、ニンテンドーストア以外の抽選申し込み開始。
申し込み条件が厳しいところは申し込めず、ゆるいところだけ申し込みしました。
アマゾンや楽天は早いものがちではなくホッとしました。
買えるか分かりませんが。。

今日のラジオ

●火曜キックス
●水曜キックス(奥田歩美のラブメン)

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2025 All Rights Reserved.