ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

開業届と同時にe-Taxの準備もする

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

個人事業者はじめまーす!
といったときに考えるのが「開業届」「青色申告承認申請書」。
それから、消費税インボイス登録の検討でしょうか。
(※法人の場合も似たようなものです)

 

e-Taxの準備も

プラスでやっておきたいのがe-Taxの準備。
利用者識別番号の取得や、マイナンバーカードの用意です。

事業所得であればPC(パソコン)からのe-Tax利用が無難です。
となれば、マイナンバーカードを読み込むための「カードリーダー」が必須。

e-Tax送信ができる環境が先にできれば、開業届などもe-Taxで提出できるのでオススメです。

最初からする

会計ソフトをつかった経理もe-Taxも、1年目(のそれも早め)から始めるとよいです。
でないと、ハードルはどんどん上がりますから。

Writer|田中雅樹(税理士)

●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●山梨県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日

 

本日記

フジテレビ問題第三者委員会の報告書が公開に。
ハラスメントに関していえば、雇用をしていないわたしにとっても無関係ではありません。
たとえば同業者ですと、勝手に上下関係をつくって酷いことを言う人がいます。
税の相談員を担当すれば、カスタマーハラスメントに合わないとも限りません。
コントロールできることとすれば、まずは間違っても加害者にならないことでしょうね。

今日のラジオ

●水曜キックス(オープニング)
●髭男爵山田ルイ53世のルネッサンスラジオ
●大吉ポッドキャスト いったん、ここにいます!

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2025 All Rights Reserved.