税務調査が入りやすい人の特徴とは?よくあるパターンとその対策を解説!
スポンサーリンク
税務調査、他人事じゃないかも?
「税務調査って、大きな会社だけでしょ?」
「ちゃんと申告してるし、自分には関係ないはず」
そんな風に思っていませんか?
実は、個人事業主・フリーランスでも税務調査が入ることは普通にあります。
しかも「悪いことしてない=来ない」ではなく、**“入りやすいパターン”**があるのが現実です。
✅ 税務調査が入りやすい人の特徴5つ
1.売上に対して経費が多すぎる
- 利益がほとんど出ていない
- それなのに生活できている(?)
- 明らかに“生活費を経費にしているのでは”と疑われるケース
2.赤字が何年も続いている
- 開業後ずっと赤字、にも関わらず廃業していない
- これは「わざと赤字にして税金逃れてるのでは?」と目をつけられるパターン
3.高額な控除・還付を受けている
- 医療費控除や住宅ローン控除、ふるさと納税などを通じて「所得税や住民税が大きく減る」ケース
- 「本当に正しく計算してる?」とチェック対象になることも
4.現金商売をしている
- 飲食店、美容室、建設業など
- 売上の一部が“申告されていないのでは”と疑われやすい業種
5.同業者と比べて異常に数字が違う
- 国税庁は業種ごとに平均データを持っていて、「この人だけ異常に利益率が低い」となると疑問を持たれやすい
- 特に帳簿がずさんな場合(税務調査で「ずさんである」と税務署に判断された場合)、しばらく目をつけられる可能性UP
💡 税務調査に備えるための対策
✅ 1. 領収書・帳簿をしっかり整理する
- レシートの保存、仕訳の記録は正確に
- 現金管理が雑にならないように注意!
✅ 2. 家事按分(自宅兼オフィス)を適正に
- 光熱費や通信費など「何割が仕事で何割がプライベートか」は根拠をもって按分を
- 明細や使用状況をメモっておくと◎
✅ 3. 説明できるかどうかを基準に経費の判断をする
- 「これは経費です」と説明できればOK
- 逆に「何となく必要だったから…」はNG
✅ 4. 青色申告の帳簿は定期的に見直しを
- 売上・経費の記録が自分でも理解できているか
- 税理士に「これって大丈夫?」と気軽に聞ける関係があると安心
✅ 5. 調査が来ても慌てない準備をしておく
- 税務調査が来たらどうすればいいのか、事前にイメージしておく
- 顧問税理士がいれば「まず相談!」でOK
✋「自分は大丈夫」と思い込まないことが大切!
税務調査はランダムに選ばれることもありますし、
“悪意がなくても”数字のズレや勘違いがキッカケになることもあります。
正直に申告していても、書類が整ってないだけで疑われるケースもあるので注意⚠️
Writer|田中雅樹(税理士)
●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●山梨県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日
本日記
目のかゆみがほとんど無くなって油断していると、くしゃみ・鼻水に襲われるという…
暑さでマスクが厳しくなってきている折、困ったものです。
今日のラジオ
●ニュースの学校
サービスメニュー