ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

経理の常識が変わる?ChatGPT活用のリアルとその影響

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

最近話題のChatGPT。
実は、経理や申告業務の世界にも、すでに大きな影響を与えはじめています。
これからどうなるのか?そして、何を意識して動くべきなのか?
くわしく解説します!


経理・申告業務は、どう変わっていく?

● ルーチン業務は自動化が加速

  • 領収書整理、仕訳、月次決算など、単純な作業はどんどんAIに置き換わる流れです。
  • すでにクラウド会計ソフト(freee、マネーフォワード等)でも自動化が進んでいますが、ChatGPTのような生成AIがさらに補助してくる未来が見えています。

● 申告書作成も「定型案件」はAI対応が可能に

  • 青色申告、法人税申告、消費税申告など、一定のパターンで作成できるものは、今後さらに自動化が進みます。
  • 「とにかく申告するだけ」の作業なら、専門家に頼らず済む時代も遠くないかもしれません。

じゃあ、人間は必要ないの?

いえ、そうではありません!

むしろ、人にしかできない役割が、これからますます重要になります。


ChatGPT時代でも、人が必要な領域

● 「判断」や「提案」が求められる業務

  • 節税対策の提案
  • 決算前の利益調整や役員報酬設計
  • 事業承継やM&Aに絡む出口戦略
  • 税務調査の立ち合いや交渉

こうした業務は、数字だけでは判断できない要素が絡むため、AIには任せにくい分野です。

● 社長・経営者が求めるのは「相談できる存在」

単なる作業屋ではなく、
**「一緒に考え、最適な道を提案してくれる存在」**が、これからますます重宝されます。


今からできる「AI時代への備え」

  • ただ記帳を頼むだけではなく、経営判断をサポートしてくれるパートナーを選ぶ
  • 自社内でも、AIでできる単純作業は積極的に効率化する
  • 人間にしかできない「戦略・判断力」を、会社としても磨いていく

AIと競争するのではなく、
AIを味方にして、さらに高いステージを目指す時代がやってきています。


✅ まとめ

  • 経理・申告のルーチンは、AIがどんどん自動化
  • でも、「判断」「提案」は人間にしかできない
  • これからは、「考える力」「経営支援力」を持つ人がより求められる

ChatGPT時代をうまく乗りこなして、
**「次の時代の経営」**を一緒に作っていきましょう!

田中雅樹(税理士)

●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●山梨県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日

 

本日記

ゴールデンウィークだったり平日だったりの月曜日。
外出していたらどちらが強めか、感じられたかもしれません。

今日のラジオ

●プチ鹿島のラジオ19xx

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2025 All Rights Reserved.