ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

【税理士試験・国税徴収法】「交付要求書による交付要求」と「参加差押書による交付要求」

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

本日のブログは、国税徴収法の理論の中でもけっこう覚えにくい、「交付要求」と「参加差押」についてです。

この二つ、なにがイヤかって、講義で取り上げる時期が遅いんです。
(;^ω^)

配当計算だと、知っていないと先に進めないような論点なので、初期の初期で登場します。

でも理論だと、たしか6月くらい。。
しかも覚えにくい(;゚Д゚)

さらにAランク理論。。
(第66回、出なかったですが。)

さすがに、マルっと無視するわけにはいかないですよね。

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ORE.png” name=”タナカ”]山梨県で税理士やってるタナカです。
国税徴収法受験生のみなさん、進捗具合はいかがですか。
そろそろ理論の丸暗記にも、力をいれていきましょう。[/speech_bubble]

 

国徴攻略法国徴の全記事一覧はこちら

 

「交付要求」と「参加差押」の理サブの構成

[1]要件、[2]手続、[3]効力 と、見出しはいっしょです。
([4]・[5]・[6]は、Cランクなのでやらなくていいでしょう。笑)

問題は、暗記のしにくさ(^_^;)

大原の講義で取り上げる時期が遅めということもあって、暗記のしんどさがいっそう増す感じです。
(;´Д`A “`

それでも「交付要求」については、ガンバれば、まぁなんとか。。
という感じ。

もう一方の「参加差押」が、[1]から[3]で見開き1ページ(つまり2ページ)という、なかなかのボリュームなんですよね。

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ORE.png” name=”タナカ”]6月に応用理論テキストの配布があります。
で、この応用理論テキスト。覚えないといけないことがけっこうあるんですよね。
100パーセント泣き言ですが(笑)
この時期に「交付要求」と「参加差押」の理論はキツイんですよ(笑)[/speech_bubble]

 

 

攻略法1)応用理論テキストでおさえる

過去問の紹介みたいな感じで、「交付要求」と「参加差押」の相違点を述べてくださいと。

たぶん、今年の応用理論テキストにも載っているのではないかと思います。

この過去問だけで押さえるとなると、「相違点」だけになってしまいます。
少々ですが、不安が残るところ。。

とは言え、当たり前ですが、交付要求と参加差押の理論をまるまる捨ててしまうよりは、ずいぶんいいでしょう!
٩( ”ω” )و

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ORE.png” name=”タナカ”]他の理論でも使える方法かもしれません。
まるまる捨ててしまうよりは、まぁマシかなって感じで。[/speech_bubble]

 

 

攻略法2)理論テキストの解説ページ「交付要求と参加差押の比較」でおさえる

前にもちょろっと紹介しました。

写真を見えやすくしてしまうと大原さんからお叱りを受けそうなので、ごめんなさい。。
(^_^;)

その写真(理論テキストの解説ページ)の表ですが、「交付要求書による交付要求」と「参加差押書による交付要求」の、

  • 要件
  • 対象財産
  • 手続
  • 効力
  • 制限と解除の請求
  • 解除

を簡略化して、並べてくれているんですね。

なにが言いたいかと申しますと、暗記がしんどい理論から逃げてですね(汗)
大事なところ(要点)だけ書けるように準備をすると。
(^_^;)

「参加差押」が、ホントにしんどいので。。
実際、出題されるか分からないですしね。。

さらに言えば、この表で押さえておくと、過去に出題実績のある「両者の相違点を述べよ」という問題に対応しやすいんです。
٩( ”ω” )و

つまり!
「交付要求」と「参加差押」の、共通点・相違点が分かりやすいんですね。
٩( ”ω” )و

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ORE.png” name=”タナカ”]理論テキストの解説ページ、ホント使えます!
うまく使って理解を深めましょう。[/speech_bubble]

 

 

攻略法3)応用理論テキスト、理論テキストの解説ページ、両方つかう

わたしが採用した方法が、応用理論テキスト・理論テキスト解説ページ、両方つかうというものです。

こんな感じで。(※拡大しても見えません。ごめんなさい。。)

理論テキストの解説ページだけだと、「相違点書いて」という問題が出たときに少々使いづらいです。

なので、青字部分で捕捉しているという感じですね。

青字は、応用理論テキストから使えそうな表現を引っ張ってきています。

ちなみにですが、表の下2行の、

  • 制限と解除の請求
  • 解除

は、Cランクに該当する部分なので、わたしは無視しました。
(^_^;)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ORE.png” name=”タナカ”]第66回の国税徴収法の試験には、交付要求・参加差押は出題されませんでした。
わたしのやり方が絶対に間違っていないとは言い切れないですが、大原の模試では正解もらいました(笑)[/speech_bubble]

 

 


【編集後記】

税理士試験まであと5カ月。
早いもんです。

話しは全然ちがいますが、ヤマト運輸の問題も気になります。
アマゾン、どうなる…(;゚Д゚)

あと、Kindle Unlimitedが終わりました。30日。

 

【昨日の一日一新】

スポーツクラブ後直接某所へ
(下校中の中学生の大渋滞にまきこまれました。。)

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2017 All Rights Reserved.