ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

ほぼ勉強の読書はキビシイものである。が、読む価値のあるものである。

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

本には「読みやすい本」と「読みにくい本」があります。
小説であれば、たとえば池井戸潤さんのような、読みやすい文章には芸術を感じる人もいるでしょう。

じゃあ、勉強のための本はどうか。
全体像をつかむためのカンタンな本は、それはそれでOKでございましょう。

でも、使えるレベルには到達できませぬ。。
ある程度「こんちくしょう…」と思える瞬間も必要です。

 

全ビジネスパーソンのための分かりやすい「法人税法」の教科書

税務訴訟専門の弁護士が著者であるこの本。
教え方の参考に購入しました。
興味深く読んでいます。

ちょい難しいくらいが伸びる

この本のいいところは、「判例」が豊富なところ。
判例とは、ザックリ「税法上グレーなところを、裁判所がどう判断したか」です。
納税者と国税とで裁判沙汰になって、その判決。です。言い方を変えると。

税理士としてこんなこと書くのはどうかと思いつつ書きますが、
適度な読み応え(難しさ)がある本は、考えながら読まねばなりません。

著者との対話でもあります。
「カッコ多様して、ぜんぜん分かりにくじゃんけ!」(甲州弁)
というツッコミです。
この本の場合ですよ。

この本の話しをもうちょっとしますと、歴史的な話しも取り上げてくれています。
「法人税法を学ぶ」には非常によい本だなぁと思っちょります。

弁護士にしておくにはもったいない(?)くらい、税法に造詣(ぞうけい)が深いなぁ。。
と嫉妬しちゃいます。

学校でしゃべるレベルは超えているため、ワタシの楽しみ&インプット目的 に変わっちゃいましたが。

 

全ビジネスパーソンに。。?

もうちょっとこの本を例に話しをしましょう。
「分かりやすい」とのことですが、正直ギモンであります。
これもひとつのツッコミです。

ワタシは税理士ですし、法人税法との付き合いも長いです。
今(2019年7月)現在、法人税法を教えている立場でもありますし。
いちおう、ね。

税法が初めてのビジネスパーソンが
「ふん、ふん、なるほど!」
って、簡単にわかっちゃったらショックだなぁ。。

ガンバリは必要だけれど、読み切ったら力は付きます!

 

 

わかりやすい法人税 (令和元年版)

最近購入のこちらの本。
これから法人税法を学ぼう! というかた向けの本です。

たぶん難しい

それでも、初めての人には難しいでしょう。
でも、そういうもんです。

簿記知識ゼロの人が、簿記3級の参考書に苦戦するのといっしょです。
わかりにくいですか?

でも食らいつく。
勉強ってそういうものですよねー。

 

抵抗のない本は。。

スッスッと読め過ぎてしまう本は、得るものが少ないです。

勉強関係の本に関しては、

  • 難しすぎてはイヤ(苦痛)になる
  • 簡単すぎてもダメである

でしょ?

ちなみにですが(しつこいですが)、ワタシがこの本を買ったのは教鞭をとるためです。
古い表現ですねぇ。ムチはもちませんし。

正直、読んでもまったくオモシロくありません。。
実は平成30年版も持っておりまして、中身かわらないので「令和元年版」は手放すことにしました。

 

 

本に負けん!

気を抜くと数日閉じたままになってしまうような難解な本。。
こういう本はちょっとずつ読むしかありません。

無理にナナメに読めばまったく意味がなくなるし、
一字一句つきあっても意味が分からないままは、やはり無意味です。
たとえ千ページ超えるような厚さでも、自分のものにしたいのなら、ジックリ付き合うしかないのであります。

このあたり、「それは違うでしょ」という人もいますでしょう。
自身のスタイルを探す旅でもあるのですよ。きっと。

そこはね。

本日記

ある本の一節。
ひとつを真似るは盗作。
多数を真似る(だったかな?)は研究。
ピカソも“天才は盗む”とか残しているらしいこともあり、妙に腑に落ちました。

昨日の1日ひとつ

  • 土曜朝6時 木梨の会
  • みむこじラジオ
  • モブ子の恋
  • 山と食欲と私
この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2019 All Rights Reserved.