ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

健康なくして仕事なし。仕事なくして健康なし。体育の時間をつくろう。

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

フリーランスもサラリーマンも、学校で体育の授業がなくなったら、自主的に体育の時間をつくりましょう。

2013年4月、寝ることすらできなくなった

2013年4月、ヘルニアによる激痛で寝ることすらできなくなりました。
慢性的に腰痛があって、それが悪化したためでした。

間の悪いもので、そのときの職場には、筆者より先に病気療養中の人が。
痛みから逃れられる時間がまったくないまま、仕事するしかありませんでした。

そんな経験があって、健康に気を配っています。
とか書きつつ、税理士試験で激太りしましたが。。

健全な精神は、健康があってこそ

やっている仕事が大好きなことで、ゲームのようにこなせたとしましょう。
でもそれがずっと座ってする仕事だったら、いずれ、体のどこかが悲鳴をあげることになるでしょう。

というわけで、仕事とはハッキリ別枠で、体育の時間をもうけておくことをマイルールにしています。

筋トレだけでOK!…でもない

筆者は主に筋トレで運動不足解消をはかっていますが、ストレッチも重視しています。
まずは筋トレ・ストレッチで、その次に有酸素運動です。

ストレッチを軽視する人ってけっこういるように感じますが、体が硬いと睡眠にも支障がでると聞きます。
下半身と、上半身は肩周りを中心に、柔らかくしておいて損はありません。
いやぜったい得です。

運動で自信をつくる

仕事のための健康で、健康のための運動。
その「運動」は自信もつくってくれます。

運動で自信満々だぜ!
なんて言うほど運動していませんし、そんな過剰野郎はキライです。

でもたとえば、シャツ+スラックス の夏のサラリーマン定番スタイルとか。
そういう格好になったとき、ベルトの上にお腹が乗ってしまうとツラさを覚えます。
そうでなければ、胸を張ってスッスッと歩けるわけでして、小さいながらも「自信」といえるでしょう。

 

Writer|山梨県の税理士 田中雅樹

●お客さまの担当は開業時よりすべて所長(タナカ)が行うスタイル。
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案する。
●山梨県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』を担当(2019年4月~)
●FM-FUJIラジオ出演(1年に1回ペース)、ブログは毎日。
●山梨日日新聞「セミナー暮らしと税」年3~6回担当。

 

本日記

ラジオ収録の日。
年度末の番組改編だから(=番組が終わるから)でしょうか、アリアのFM-FUJI前には見学のリスナーたちが。
税理士が登場するあのコーナーは2021年4月以降も続きます。

昨日の1日ひとつ

  • 30-1グランプリ
この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2021 All Rights Reserved.