ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

デジタルか紙か|仕事と勉強

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

文部科学省で「デジタル教科書を正式な教科書に」という中間まとめ案が策定されたとか。
教科書とはもう縁遠い身ではありますが、選べるなら「紙」がよいです。

 

税理士講座は紙

もう1回税理士試験やり直せと言われたら、たぶんデジタルは無理です。
何度も読み込むことになる理論集が手に馴染んでいく感じがほしいですし、フリクションのペンで気軽に書き込みたいです。
タブレットのペンを3本ほぼ勢いで買って持っていますが、ほとんど使っていません。
合わないんですよねぇ。

仕事はデジタル

一方で、仕事には極力紙を持ち込みません。
預かることも、渡すほうも。
預からないと不便だな…という場合は、パシャっと撮影して済ませます。
量があるときは預かりますが…。
(頑なに、ということはありません)

どちらでも

一時期、あるいは今現在、「紙なんてダメだろ」という風潮が優勢だったように思います。
わたしもそれに乗っちゃっておりましたが、紙は紙のよさといいますか。
本は電子書籍でいいかなと思う一方、メモはアナログのほうがしやすいかな、とか。
正解は自身の感じ方ですね。

Writer|田中雅樹(税理士)

●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●山梨県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日

 

本日記

後付で書いています。
この日(2月16日)は朝から旅行に出かけていたため、予約投稿でした。
知る人ぞ知るなお寺を巡ったり、三浦半島をハイキングしたり。
要減量です。。

今日のラジオ

●安住紳一郎の日曜天国
●大吉ポッドキャスト いったん、ここにいます!

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2025 All Rights Reserved.