ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

DXとかICTとかは,1人でコツコツやるもの

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

電話。なくなりません。
FAX。なくなりません。
ただしフリーランスなら、自身の裁量である程度排除できます。

 

電話をなくす。FAXをなくす。

電話やFAX、これらを使うのはそれが常識だと思っているからですよね。
いやまぁ常識なのです。
世間一般的なスタンダードとしてこれらが使われていますからね。

で、FAXはまぁいいとして。
(紙もインクも無駄だと思いますが、まぁいいとして…)
電話という同期通信は非常に効率が悪いと思っています。

まず、電話したら相手が出るとは限らないこと。
繋がったとして、タイミングが悪かったら「あぁすみません、では後ほど…」と一言謝罪が必要。
その「後ほど」もいつになるか分かりません。

『いつでもいいから電話くれませんか』
とお願いされて電話することがありますが、まぁ駄目なんですね。
そりゃそうです。いつでもなんてあり得ないんですから。

メールで要件を送れば、もらった方は返せるタイミングで返せる。
非同期通信という意味では、FAXのほうがややマシでしょうか。

 

連絡はメール。データはデータで保存。

ICTだのDXだのと、仰々しい?表現に踊らされているように見える世の中。
実際これらの用語の意味を調べてみますと、特に「DX」はハードルが高いです。

でまぁ、そんな専門用語はどうでもよくてですね。
それでも言葉をつかうなら、「ペーパーレス」で十分です。

●連絡にはメールをつかう
●プリントアウトせずデータで保存する

これだけで十分すぎます。

 

大きな力を気にしない

とはいえ、メールとデータ保存のマイルールは100%守れません。
電話をくれ、FAXをくれ、紙で送ってくれ と言われてしまうからですね。
税務署だったら電話のやり取りしかできませんし、
税理士会だったらメールの返事をFAXでしろとかw

これらには従うほかありません。
どうしても嫌だったら関わらない仕事に変えるしかありませんが、多くの場合それは現実的ではないでしょう。

…というわけで、まずはペーパーレスを自分1人でやっていく。
古い慣習は世代交代が起こるまでは変えられませんからね。

Writer|田中雅樹(税理士)

●担当者はタナカ本人。
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案する。
●山梨県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』を担当(2019年4月~)
●FM-FUJIラジオ出演(1年に1回ペース)、ブログは毎日。

 

本日記

雨、ちょいちょい降りますねー。
気になるのは車でして、中古車とはいえまだ1か月。
雨で汚れることは仕方ないと思いつつ、100%気にならない!…とは言えません。
塗装に一番ダメージ与えるのは花粉らしいので、実はこの時期、晴れよりよいのかも知れませんが。

今日のラジオ

●火曜キックス
●水曜キックス(オープニングのみ)
●吉住の聞かん坊な煩悩ガール

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2023 All Rights Reserved.