ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

電帳法をどこまで読むか。(本をどこまで読むか)

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

本をどこまで読むか。
「端から箸まで読みますわ!」では、しんど過ぎます。

たとえば「電帳法」

たとえば「電子帳簿保存法」(電帳法)の本だったらどうか。
電帳法は2022年1月よりスタートしておりますが、2023年いっぱいまでは猶予期間。実際のところ2024年1月スタートとなっています。
そんなこともありまして、まだまだ新刊が発売される電帳法。
今から「いっちょ読んで勉強したろう!」ということなら、なるべく薄っぺらい本がおすすめです。
その中の、「何をすればいいか」な部分だけ読みましょう。

要らないところはイラナイ

といいますのも、電帳法の本って、「要らない」話が多すぎます。
『これだけできれば電帳法!』ってところだけ分かればよいのです。
「手続き」以外の「法」部分なんてどうでもよいでしょう。
電帳法に限っては、国税庁サイト(タックスアンサー)を読めば。。
あるいは、どこぞの税理士が書いたブログなどを読めば足ります。

読む範囲

もちろん、全部が全部、「本はひろい読みでいいんじゃ!」ってことではありません。
私がAudibleでハマりにハマっている『無職転生-異世界行ったら本気だす-』を(聞くのではなく)読むなら、全部読むしかないでしょう。
(Audible版はなぜか14巻までしか出ていないので、ラノベ15巻以降は読む覚悟です…)

そうではなくて、
●電帳法にのっとった帳票書類の保存法だとか、
●仕事効率化の本を手にとって、自分にできそうなことだけ実践してみようとか、
いうことならば、本を隅から隅まで読むことはありません。

必要なところだけチャッチャと読んで、あとはメルカリで売っちゃおう!
でいいのだろうと思っています。

Writer|田中雅樹(税理士)

●担当者はタナカ本人。
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案する。
●山梨県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』を担当(2019年4月~)
●FM-FUJIラジオ出演(1年に1回ペース)、ブログは毎日。

 

本日記

何ごとも「マンネリ」というのは避けたいものでして。
ハードルの低い変化を探り中です。

昨日の1日1つ

●チーズカレーのおせんべい

今日のラジオ

●オードリーのオールナイトニッポン

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2022 All Rights Reserved.