リボーンの棋士。現代の生き方のヒント。
スポンサーリンク
「リボーンの棋士」というマンガを読んでいます。
将棋マンガが好きで、それだけの理由で読み始めたのですが。。
熱いドラマが待っていました。
プロ棋士養成機関・奨励会で、四段に上がれないまま26歳になった安住浩一は、年齢制限の掟により退会させられ、プロへの道を閉ざされた。
そこからは、人から距離を置かれ、年下からも見下される日々。
(上のリンク先、Amazonサイトより抜粋)
『リボーンの棋士』
リボーン。生まれ変わり、ですね。
Amazonの紹介文冒頭は、ネガティブな印象を受ける感じ。
その安住がリボーンしていく様を描いたマンガです。
奨励会を退会しプロへの道を絶たれ、その後、将棋から距離を置いた生活からスタートします。
そんな生活を送る中で「オレはやっぱり将棋が好きだ」と再認識。
損得抜きで再び将棋と向き合います。
それは「今さら何になる?」と周囲に言われても、揺らぐことがありません。
やがて、アマチュアからのプロ編入という、厳しいながらも可能性がゼロではない目標に向かって邁進する安住くんであります。
楽しむこと
安住くんを見ておりますと、楽しむことのパワーといいますか。
強さを感じます。
「楽しめないとダメだ」なんて、安直なことが言いたいわけではありません。
単純に「強いな」「うらやましいな」と。
「楽しさ」は無理やり感じるものではないですから、ひとつの才能だと感じるのです。
最近のマンガって、ビジネス書に負けないくらい、学びがあります。
あかるさ
年齢を重ねるほど、明るく振るまうことの大事さも感じています。
八方美人とはちょっと違って、感情を素直に表に出せることが大人の「明るさ」なのかなと。
ワタシなんかは、暗く・ムッとした 印象を持たれるほうで。。
自分では「中身は明るい」と思っているのでありますが、それを表に出すことが下手です。
つまり、自分に正直ではないのですね。。
安住くんは「悔しさ」だったり「このままじゃダメ」と負の感情を抱いても、前向きです。
これらは自分が超えていくべきハードルであると考え、悲観したり、人に当たったりすることがありません。
「ずっと勝ち続けることはできない」ことも心底知っています。
これら全部、安住くんの強さですなぁ。
↓上のAmazon抜粋のつづきです。
それでも安住は、明るく笑顔で前向きに振る舞った。
嫉妬は、湧いてもそれをかき消した。
そうしているうちに、眩いほどのプラスオーラが身についた。
将棋を忘れて、この生き方でいいはずだ、とも一時は思った。
しかし、人生から将棋を切り離せなかった。
アマ棋士としてのリスタートを決意する、安住。
その棋風は以前とは違う、まったく新しいものに進化していた。
本日記
「バカリズムの大人のたしなみズム」の【三国志をたしなむ-曹操編-】をTVerで。
三国志ずきのワタシとしては見逃せない放送回でした。
好きなかた、ゼヒに。
昨日の1日ひとつ
- 生で聞いた講演をラジオでも聞く