税理士が税を語らないとは何たること!今日から専門家らしいところをアピールします
スポンサーリンク
税金に関する記事をまったく書かない税理士。
この汚名?を返上すべく、ちょっとずつ書くことにしました。
専門性のある仕事をやっていてブログ書くなら、やっぱり少しは書くべきです。[/speech_bubble]
専門(税)の記事
税理士なのに「税」に関する記事をまったく書かない。
コイツ、何をしたいんだ? と思う方もいるでしょう。
わたしも思います…(-_-;)
避けてきたというワケではありません。
が、書かないうちに、書かないことが普通になってしまった感じでして。
書きたいことを書く!
で通していこうかとも考えたのですが、やはり専門家ブロガーは、「専門」についても書かないとアピールになりません。
分かっているつもりが、分かっていなかった論点の発見になったりも。[/speech_bubble]
専門用語を使わない“縛り”。やってみると難しい
このブログを始めた当初、たまに「相続税」に関する記事を書いていました。
自分としては、「専門用語なし」「分かりやすい記事」を心がけたつもり。
(客観的に見ることは難しいですが。。)
つもりでいましたが、2017年の年末から始めた軽減税率の記事は…
内容によって、“専門用語禁止しばり” の難易度はこうも変わるのかと。
ひたすら痛感しておるところです。
分かりやすい言葉で書けばいいんだろ?
そんなの簡単だよ!
などと高をくくってはダメで。。
“訓練して身につけるべき技術” だと感じております。
書けるか・書けないか、知っておいても損はないハズです。[/speech_bubble]
“何をしたいの?”記事も書く
「も」と言いますか、ここは今後も同じテイストです。
(;´Д`A “`
事務所サイトでもブログ投稿はできるので、税に関することはそちらで。
なるべく他の専門家より先行できるよう、コピッとします!
さいごに
得意分野であっても、「カンタンな日本語で」「誰にでも分かりやすいように」語るのは、訓練が必要です。
専門分野についてサボってしまっている専門家ブロガーの方、今日から書きましょう!
わたしも書きます!
٩( ”ω” )و
編集後記
Amazonの新春プライム限定セール。
特にこれといったものはなく。。
サイバーマンデーより値引きも控えめですね。
昨日の一日一新
- 「ナカザワ」
- みかん1.5箱
- 濃厚チョコまん(ローソン)