ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

短大生,専門学生が、在学中に簿記論,財務諸表論を攻略するには

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

2023年8月の税理士試験から、「簿記論」「財務諸表論」の受験資格がなくなります。
高校生、短大生、専門学生、大学生が日商簿記1級などを取得せずに、あるいは卒業を待たずに、受験ができるようになります。

簿記知識ゼロから1年半で合格できるか

高校で簿記を勉強するのって、商業科などにすすんだ高校生だけです。
そこで学ぶ機会がなく、大学生が「簿記論」や「財務諸表論」に合格することが可能かどうか。
本人の資質や環境によるところが大きいですが、不可能ではありません。

じゃあ、2年で卒業になる短大生や専門学生はどうでしょう。
入学時に簿記の学習経験がないところから、2年生の夏に間に合うでしょうか。

6月の3級に合格。税理士試験対策GO!

簿記の登竜門といえば日商簿記3級です。
世の中がコロナになって、日商簿記はいつでも受験できるようになりました。
受験する場所は一定の限られた場所ですが、オンライン受験というやつで年3回ではなくなくなったのです。
(従来どおりの一斉受験は1級除いて年3回)

オンライン受験ではなく大半の受験生が一斉受験するものであれば、4月以降最初に行われるのは、6月の第2日曜日。
1か月半もあれば、知識ゼロから十分間に合います。
まずはここで合格して、約14か月後の税理士試験を目指すのが「在学中合格」の王道でしょう。

2級をやる暇はない

一般的には「簿記論」「財務諸表論」の前提知識として『2級程度の知識』といわれている感じがします。
でも2級の工業簿記は税理士試験に要りません。

「日商簿記1級」や「全経簿記上級」もそうなのですが、すべての範囲をひと通りおさえてからがスタート。
そこからは問題演習を多めにし、弱点を把握し克服し、精度を高めていく必要があります。

2級程度の?

『2級程度の知識』については、実際のところそうでもなく。
テキスト等を見れば、割とハードル低く書かれていることが分かります。
3級合格の力があればじゅうぶん読めるくらい。

「ひと通り」はいつまでに

「簿記論」なり「財務諸表論」なりをいつまでに終えるか。。
遅くとも2年生のゴールデンウィーク中まで、でしょうか。

5月から試験前日まで

ゴールデンウィーク明けたら、本試験レベルの問題を解く機会を増やしていきたいところです。
「資格のO」や「資格の学校T」を使う人はカリキュラムに従えばOK。
まぁキホン、独学でやれるものではありませんから、従うってことにはなるのでしょうけれど。

会計系、商業系の短大・専門学校の動き

上に書いたとおり、会計2科目については受験資格がなくなります。
そこで動くのが、会計科や商業科のある短大や専門学校でしょう。
入学から1年半も時間がないところが大変ではありますが、大変だからこそアピールになります。
簿記学習経験なし(勉強の素養はあり)の学生に、当面、日商2級をあきらめてもらうリスクも抱えてもらわにゃなりませんが。。
「当面」というのは、2年生の8月が終わってからでも2級受験はできますからね。そういう意味です。

OやTに対抗しうるだけのテキスト・問題集をそろえられるかどうかといった問題もありますけれど、6月中旬からの14か月はじゅうぶんチャンスありますからね。
楽しみでございます。

Writer|田中雅樹(税理士)

●担当者はタナカ本人。
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案する。
●山梨県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』を担当(2019年4月~)
●FM-FUJIラジオ出演(1年に1回ペース)、ブログは毎日。

 

本日記

辛口ツイートをする同業者たち。
キホン的には毎度楽しみに読ませてもらっているのですが、ここ最近は過激だなと思うことも。
匿名ツイートの強みということなのでしょうか。

昨日の1日1つ

●テッパチ!
●六本木クラス

今日のラジオ

●金曜キックス

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2022 All Rights Reserved.