PayPayが保険適用の医療費決済にも使えた日。
スポンサーリンク
腰痛治療のために甲府市内の某整骨院へ。
3割負担の支払いは、2021年1月までは現金で行っていました。
それがついにPayPayでも行えることに。
●財布を持たない
●現金をいちいち取り出さない
あっという間にフツーになります。
そしてラク。
カオスな財布
硬貨が財布を分厚くする。。
これ、イヤじゃありませんか?
消費税が導入される前は、5円チョコを買う時の5円硬貨が最小単位みたいなものでした。
しかしそれが消費税導入によって、1円の流通量が増え、財布にも1円が増えました。
1円・5円・10円の各硬貨であふれかえった財布はカオスです。。
さらばカオス
財布を持ち歩く習慣、ありますか?
ほとんどの人は「ある」と応えるでしょう。
持たない人が外で一切お金を使わないのかというと、そうではなく。
上記のとおり、PayPayなどのアプリを介して買い物(=支払い)をするのです。
慣れると非常にラクです。
使わない大人の言い分
使わない人の「使わない理由」は、『とにかくめんどくさい』ということのようです。
そういった方々が一度使えば、「なんで使わないの?」と、変貌を遂げるに決まっています。
いやーもう、目に見えてコワいw
マイナポイントが終わる前に
2021年になり、そろそろマイナポイントの終わり(2021年3月)が見えてきたな。。
と思っていたところ、2021年9月まで延長されるかも…という話しが出ているようです。
このブログを書いている人はPayPay信者というわけではないです。
マイナポイントはメルペイで恩恵を受けましたし。
「PayPayがオススメだ!」
ということではないのですが(イイワケが怪しいですが)、キャンペーン多めのPayPayと、マイナポイントとの組み合わせは非常に強力です。
時代の変化を受け入れる大人になる
話しを戻します。
この記事に書きたい一番大きなことは、保険適用の医療費さえもPayPay支払いが可能になったということなのです。
変化を怖がってはいけません。
PayPayの設定を変えないまま、設定が紐付いていたスマホを解約。
その後、PayPayへの再ログインにずいぶんと苦戦しました。
しかしそれも勉強。。
人間は失敗から学びます。
その失敗を恐れ、おっくう第一主義になってしまう人のことを「ダメな大人」と呼ぶのですよ。
自分で書いておいて自分に心当たりがありますが。
やらない理由をもっともらしく語る大人には、成りたくないものであります。
Writer|山梨県の税理士 田中雅樹
●お客さまの担当は開業時よりすべて所長(タナカ)が行うスタイル。
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案する。
●山梨県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』を担当(2019年4月~)
●FM-FUJIラジオ出演(1年に1回ペース)、ブログは毎日。
●山梨日日新聞「セミナー暮らしと税」年3~6回担当。
本日記
上記のとおり、3割負担部分をPayPayで決済。
現金(サイフ)を持つ機会が確実に減りました。
昨日の1日ひとつ
- PCdesk(WEB版)
- 2月2日の豆まき