ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

【税理士試験】事例理論の対策<2017.3.14更新>

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

事例理論対策について、けっこう書いてきたつもりが、そうでもありませんでした。

・60点主義
【税理士試験】完璧主義は捨て、結果主義をとる

・相続の事例理論について、ほんのちょっとだけ
【税理士試験】試験本番、緊張のやわらげかた

税法は4つ勉強経験がありますので、忘れないうちに書きためておこうと思います。

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ORE.png” name=”タナカ”]山梨県で税理士として開業予定のタナカです。
[/speech_bubble]

 

 

法人税法

法人税法の事例といえば、22条ですよね。

私の場合は9月から大原でやっていましたが、5月からのTACの直前期(通信)もやっていました。

合格した人のほとんどが言うと思いますが、法人の事例は「慣れ」です。

大原とTACの5月以降の総合問題が手元にあれば、模範解答を回すだけで力が付きます。

あと、直前対策テキスト。
模範解答と、直対テキストの模範解答部分 を回すだけで、事例はいけます。

暗記までする必要はありません。
何度も回せば、自然に書けるようになります。

(本試験の事例は見たことないものが出るでしょうが、それなりのものは書けるかと。)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ORE.png” name=”タナカ”]追いかけすぎると、時間がいくらあったも足りません。
大原・TACの答練で出題されたものがもし本試験で出題されたら、その答練をやっていたモン勝ち。
それはさすがに怖いので、大原・TACの事例は見ておきたいところです。
時間的な余裕にもよるところですが。[/speech_bubble]

 

 

消費税法

9月に消費の理論について書きました。
【税理士試験】消費税法の理論暗記(初学者向け)

法人の理論問題集(※)と、相続の理論問題集(※)はサッパリ役に立ちませんでしたが(^_^;)
消費の理論問題集(※)は最後まで使えます。

事例がたくさん載っているので、ガンガン回しましょう。

こちらもやっぱり暗記は不要。
何度も回しているうちに、書きかたが身についてきます。

(※ここでの「理論問題集」とは、全部大原で配布されるものです。)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ORE.png” name=”タナカ”]消費税法の理論問題集は、本試験直前まで使える内容です。
それだけに、実判(実力判定公開模擬試験)の時期くらいになって、ようやくちょうどいい問題集になってきます。
それまでは難しく感じると思いますが、試験に合格するだけの力をつけるため、がんばりましょう。[/speech_bubble]

 

 

相続税法

相続は事例らしい事例って、出しづらいみたいですね。
(気合の入り過ぎた事例は、どこかほころびが出てしまい、頑張りすぎると試験委員が損するらしいので。笑)

相続の事例はわりと対策不要な部類(?)に入るような気がします。

過去問でかなり難しいものがありますが、難しいものは皆できないですし、それらしい理論をベタ書きして加点をねらう程度で良いのかと…

あえて挙げると、数字が関係する理論が出やすい気はします。

  • 相続時精算課税
  • 住宅取得等資金の非課税、精算課税
  • 教育資金
  • 結婚、子育て資金

理解・暗記がしっかりできていて、あとは問題の正確な読みとりが勝負。
(当たり前か。。)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ORE.png” name=”タナカ”]相続税法の事例は、本当に読み取りにかかってきます。
きちんと題意をくみとることができれば、それほど難しいものを求めていない問題がおおいのではないかと。[/speech_bubble]

 

 

国税徴収法

6月に大原で配布される「応用理論テキスト」が、なかなかキツイんですよね。。
このタイミング(6月)でようやく事例対策が本格的にスタートする感じです。

理論テキストの解説ページと、5月までの答練(国徴の実判は6月から)で簡単な事例は経験できるので、これらは5月までに完璧に自分のものにしておきたいところです。

 

複合理論は国徴にも

相続税法で出がちな「複合理論」が、国徴でも出ることがあります。
この「応用理論テキスト」に、いくつか載っています。
考えながらでも柱上げはできるんですが、ある程度柱の暗記がほしいところ…

 

応用理論テキストで暗記する項目もある

理サブをまともに書いていると膨大な量になってしまうため、簡略化したものを解答させる問題も載っています。

簡略化したものをある程度は書けるようにならないと、本試験に向けて不安です。

シンドイ時期ですが、やるしかありません。

 

国徴まとめ

こんな感じで、直前期に「応用理論テキスト」なんて大物をぶっこまれます。
5月の連休中に理論暗記をひととおり終わらせて、プラス簡単な事例をおさえておきたいところですね。

事例以外のことも書いてしまい、すみません(^_^;)

通則法と徴収法の硬派な理論がけっこう好きで、思い入れがあるせいです(笑)

 

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ORE.png” name=”タナカ”]国税徴収法は、消費税法の次に受験生が多いミニ税法です。
受験する人が多い分、固定資産税・事業税・住民税・酒税法 の4科目より、合格しやすいんじゃないかと思います。
もちろん、マジメに勉強して準備するという前提は付きますが。[/speech_bubble]

 

 

<さいごに>(事例は、理サブ・マスター の理解と暗記があってこそ)

事例問題は、理サブ・マスターの「理解と暗記」以外に対策が必要です。

でも、「理サブ・マスターの理解と暗記」と、完全に切り離して対策できるものではないです。

作文が必要になりそうな事例理論問題でも、いかに理サブベース(マスターベース)で書くかが勝負です。

時間短縮のためでもありますからね。

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||

【編集後記】

ようやくスマホを買いました。
明日届きます。

データ移行は5,000円かかってしまうので、手作業でやることに…

ほとんど電話は使いませんし、それほど大変ではないと思います。(^_^;)

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2016 All Rights Reserved.