【税理士試験】自習室の裏技
スポンサーリンク
今年(2016年)の5月の連休明けから7月まで、TAC(池袋)で相続の直前期コースを受講していました。
土曜日に大原(池袋)で相続のロングを受けて、安いカプセルホテルに泊まって、日曜にTACという流れ。
大原で相続をやっている方に、こんな風にライバル校を利用してみてはどうかという、提案記事(?)です。
直前期だけ、しかも答練だけお世話になった池袋のTAC。
大原の理論をつらぬくわたしへの風当たりは、けっこう強かったです(笑)
それも今となればいい思い出。
アウェーで鍛えられるのって、悪くないです。
早朝ロング
日曜のTAC、自分の中で「早朝ロング」と呼んでいました。
朝7時に、ビル1階の入り口自動ドアが開いて、
で、7時におじゃまして(^_^;)
7時10分には補助問題(計算の総合問題)を開始。
答え合わせして、間違えた箇所を解説など見ながら確認。
ここまでで90分から100分くらい経過。
あとは、講義開始(午前中は答練)まで理論をやっていました。
この時だけはTAC生になって、理論ドクターを読むことが多かったです。
午後の講義(インプットの講義)は出席しないので、補助問題は受付でもらっていました。
9時に受付カウンターが開きますが、9時ピッタリだと混むので、9時15分くらいに。
こんな感じで、10時までの約3時間を過ごしていました。
TACの理論ドクターは、大原の直前対策テキストよりも、複合理論の柱上げが幅広いです。
「え?そこも柱上げするの?」
と、ビックリするくらい拾ってきます。
本試験を考えると、柱上げしすぎて減点ということはありません。
(余計な分は、時間をロスしますが。)
そのときの試験委員がどのように考えるかにもよると思うので、保険のつもりで目をとおしていました。
朝食はコンビニのイートイン
山梨のコンビニには、イートインスペースなんてものはありませんが(^_^;)
都内はけっこうあります。
昼食時だと混雑して座席が空いていないことが多そうですが、朝だったら自分以外に一人か二人くらいしかいません。
TACのすぐ近くのコンビニで、理論サブノートながめながら食べて、7時ピッタリにTACに入る。。
今考えるとかなりストイックなルーチンですが(^_^;)
これをやってた時は、このルーチンが崩れたほうがストレスでした。
池袋の早朝は、人がほとんどいなくて快適でした。
イートインスペースも広々使えましたし。
試験が近い時期は、夏なので暑いです。
少しでも涼しい時間帯に大原・TACのそばまで移動できることにも、メリットを感じます。
午後の講義を受けなかったワケ
単純に時間がもったいないので(アウトプットの時期なので)、13時の午前講義終了をもって帰宅していました。
国税徴収法もあったので、土日全部を相続だけに費やすわけにいかなかったですし。。
山梨までJRの鈍行で帰っていましたので(笑)
その間の約4時間は、国徴に充てていました。
半分の2時間は、昼食と昼寝でしたが(^_^;)
一番最後の午後の講義、「合格情報」だけは受けました。
前日の大原は休講だったので、いいタイミングで刺激をもらえました。
4月までインプットしすぎなくらい、インプットに時間を充てていました。
5月以降も、理サブに触っている時間は多かったですし。
TACの直前期の講義は、合格のために見送りました。
自習室開放は8時半とか9時とか
7時から自習OKというのは、TACが容認してくれているから可能になっています…
本来は、校舎によってですが、朝8時半とか9時とか。
(水道橋校は、もうちょっと早めの早朝自習室というのがあったように記憶しています。)
7時からOKという暗黙ルールで出勤前に勉強する人がけっこういて、TACの「暗黙の売り」みたいなところもありますよね、たぶん。。
(受験生にはありがたいことです。)
使えるものはとことん使いましょう。
「大勢」がやっていないことをやるのも、ひとつ抜け出すには必要です。
大原で午前ロングは使えない
残念ながら、大原の自習室は朝8時半から。
池袋の1号館のほうは8時には空きます。
こんなこと書くと怒られるかもしれませんが、1号館で午前中講義を受ける人なら許してもらえるでしょう(^_^;)
「自習室じゃないと勉強できない」という人もいそうですが、それも考えものです。
夏場は国家試験シーズン。
税理士試験の受講生以外の人たちも、夏は自習室に集まりやすいですからね。
自宅でも、集中しやすい環境をつくっておいたほうがいいでしょう。
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
珍しく朝更新です。
寝起きでこのネタを思いついたので、覚えているうちに!
(時間経つとけっこう忘れますからね。。ネタ帳に書いておいても、時間が経つと気分が乗らなくなったりします…)
肝心の中身について、もうちょっと。
土日など仕事が休みの日に、「ここで稼ごう」と決めていたものの、けっきょくほとんどやらずに一日終わっちゃったってことがあると思います。
そうなりがちな人は、やっぱり朝です。
7時から勉強はじめて、13時までみっちり。
これでとりあえず始めてみてはどうでしょう。
10時間以上勉強するのは、5月の連休明けからで十分です。
元気なうちに勉強してしまったほうが気が楽だし、午後は遊びに集中してもいいんじゃないでしょうか。
(1科目受験であれば。。汗)